FXの口座開設は無料ですか?手数料はかかりますか?

FXの口座開設や維持手数料、販売手数料は原則無料だが、スプレッドを実質的手数料として支払う必要がある。またスワップ金利がマイナスに働いた場合や、入出金手数料が掛かるFX業者・証券会社を利用する場合には別途手数料が必要。無駄な手数料を無くすには、取引手数料無料の業者を選ぶべき。
この記事の目次
FX(外国為替証拠金取引)は基本的に、口座開設費用や事務手数料、口座維持費は掛かりません。本記事では、なぜ「FXは0円で始められるのか」無料の仕組みについて詳しく解説します。
- 初心者向け!FX口座開設診断
- 簡単!2ステップの診断で、あなたに最適なFX会社をご紹介します!
あなたの年齢は?
FXが0円で始められる理由、FX業者・証券会社の仕組み
FX(外国為替証拠金取引)は、基本的に【口座開設・口座維持手数料、売買手数料】は無料で始められます。一部業者は売買手数料や口座維持手数料を有料としていますが、多数派ではありません。
大半の業者・証券会社が口座開設~トレードまでの費用を無料としており「スプレッド」以外の手数料は発生しません。
画像出典元:SBI証券
為替相場のBid(売り)とAsk(買い)の差をスプレッドと呼んでおり、外国為替証拠金取引では「スプレッドが実質的手数料」として機能しています。
※ スプレッドの仕組みについては、本記事の後半で説明します。
FXの口座開設は無料、手数料は一切掛からない
冒頭でも説明した通り、FXの口座開設は基本的に無料であり、手数料などは一切掛かりません。掛かるとすれば、本人確認書類を郵送した場合の切手代くらいでしょう。
もちろん、必要書類をデジカメ/携帯電話/スマートフォンで撮影したり、スキャナで取り込んだ後、ネット上(=オンラインアップロード)で提出すれば「手数料完全無料」でFX口座が開設できます。
大半のFX業者・証券会社が「販売手数料無料」としている
(前項でも説明した通り)FXの口座開設に費用は掛かりませんが、外貨の売買についても「販売手数料無料」とするFX業者・証券会社が大半を占めます。
以下の記事でも説明していますが、FXの口座開設に必要が掛かるのは一部の業者だけです(例:窓口での取引、アドバイザーの利用など)。
ただし、FXの取引は「スプレッド」が実質的な手数料となっており、外貨の売値と買値の差を「手数料」として支払う必要があります。なお、スプレッドの幅と手数料の関係性は以下の通りです。
FXのスプレッドと手数料の関係
スプレッドの幅が小さい | 支払う手数料は少なく済む(手数料が安い) |
---|---|
スプレッドの幅が大きい | 支払う手数料は大きくなる(手数料が高い) |
このようにスプレッドの幅が小さい(=狭い)業者を選ぶことで、支払う手数料は小さくなります。手数料を少なくしたい方は「スプレッドの幅」に着目し、FX業者・証券会社を選択しましょう。
なお、以下の記事では「スプレッド」の小さな業者ランキングを掲載しています。これからFX取引を始められる方は(手数料を少なくするためにも)スプレッドが小さな業者を中心に探してみてください。
スワップポイントがマイナスの時にも手数料を支払う必要あり

あまり知られていませんが、スワップポイントがマイナスの時には、手数料を支払う必要があります。
「金利=儲かる」といったイメージを持つ方は多いでしょう。実際にFXでは「スワップポイント」で利益を狙うことができ、FXトレードの醍醐味となっています。
例えば、金利の低い通貨(例:日本円など)を売って、金利の高い通貨を持った時には「スワップの金利差」で利益が得られます。しかし金利は「儲け」だけでなく、損失に変わることもあります。例えば、金利の高い通貨を売り、金利が低い通貨を持った場合には(先程とは逆の流れとなり)スワップがマイナスで損をする仕組みとなります。
スワップポイントでプラスが出れば、利益の受取が可能ですが、マイナスが出た場合には「手数料」を支払う必要があるのです。このためトレードをする時には、スワップポイントで損をしないよう、ポジションと各通貨のスワップポイントを欠かさずチェックしてください。
みなさんも、スワップで利益を狙う場合には「メリットとデメリットの両面」があることを忘れないようにしましょう。
「スワップポイントの高い業者」については、以下のページで詳しく紹介しています。
FX口座は「入出金手数料」無料の業者を探すべき
口座開設・口座維持手数料、スプレッド、スワップポイントなど、ここまで説明した手数料以外にも、忘れてはならないのが「入出金手数料」の存在です。
FX口座の「出金手数料」とは?
『入出金手数料』とは、FX業者や証券会社に入金する場合の手数料、およびに各業者・証券会社から出勤する場合の手数料を指します。
FX業者・証券会社によって「入出金手数料」の取り扱いは異なり、無料で何度でも入出金できる業者もあれば、取引ごとに振込手数料が掛かる業者もあります。
主要なFX業者・証券会社の「入出金手数料」
以下に、主要なFX業者・証券会社の「入出金手数料」をまとめてみました。なお、表中にあるリアルタイム入金やクイック入金、ダイレクト入金とは、提携する金融機関からのオンライン入金(=ネットバンキングからの振込手続き)を指しています。
各FX業者・証券会社の「入出金手数料」一覧
社名 | クイック入金 | 出金手数料 |
---|---|---|
OANDA Japan | 提携金融機関からのダイレクト入金は無料。提携外の金融機関からは、入金手数料が必要 | 無料 |
YJFX!(ワイジェイFX) | 無料 | 無料(ただし、外貨で出金をする場合には手数料が必要) |
デューカスコピー・ジャパン | 提携金融機関からのクイック入金は無料。提携外の金融機関からの入金には、振込手数料が掛かる | 無料 |
ヒロセ通商(LION FX) | 提携金融機関からのクイック入金は無料。提携外の金融機関からの入金には、振込手数料が掛かる | 無料 |
外為どっとコム | 提携金融機関からのクイック入金は無料。提携外の金融機関からの入金には、振込手数料が掛かる | 無料 |
セントラル短資FX(FXダイレクトプラス) | 提携金融機関からのクイック入金は無料。提携外の金融機関からの入金には、振込手数料が掛かる | 無料 |
マネースクウェア・ジャパン(m2j) | 提携金融機関からのクイック入金は無料。提携外の金融機関からの入金には、振込手数料が掛かる | 無料(ただし、外貨出金の場合は50万通貨ごとに6,000円の手数料が掛かる) |
FOREX EXCHANGE(俺のMT4) | 自己負担 | 無料 |
JFX MATRIX TRADER | 提携金融機関からのクイック入金は無料。提携外の金融機関からの入金には、振込手数料が掛かる | 無料 |
ゲインキャピタル・ジャパン | 自己負担 | 無料 |
外為ファイネスト | クイック入金は無料、銀行振込は自己負担 | 月3回まで無料、4回目以降は1回出金ごとに400円(+税)の手数料が掛かる |
外為オンライン | クイック入金は無料、銀行振込は自己負担 | 無料 |
FXブロードネット | 提携金融機関からのクイック入金は無料。提携外の金融機関からの入金には、振込手数料が掛かる | 無料 |
FXプライムbyGMO | 自己負担、ただし即時入金サービスを利用した入金は無料 | 無料 |
FXトレード・フィナンシャル(FXTF) | 即時入金サービスで5,000円以上の入金のみ手数料無料。5,000円未満、銀行からの振込には手数料が掛かる | 無料 |
SBI FXトレード | 5,000円以上のクイック入金のみ手数料無料。5,000円未満のクイック入金、銀行からの振込には手数料が掛かる | 2,000円以上の出金と、全額出金はいつでも無料(公式サイト参照) |
上田ハーローFX | クイック入金は無料、銀行振込は自己負担 | 月5回まで無料、6回目以降はの手数料は、公式サイトを参照のこと(その他、外貨出金にも手数料が掛かる) |
アリーナ・エフエックス(ZuluTrade) | 無料 | 無料 |
外為ジャパン | 提携金融機関からのクイック入金は無料。提携外の金融機関からの入金には、振込手数料が掛かる | 無料 |
GMOクリック証券 FX NEO | 銀行振込は自己負担だが、即時入金サービスは無料 | 無料 |
マネーパートナーズ | クイック入金は無料、銀行振込は自己負担 | 月5回まで無料、外貨出金は月1回まで無料(各種手数料は公式サイト参照) |
サクソバンク証券FX | 公式サイト参照のこと | 公式サイト参照のこと |
カブドットコム証券FX | 公式サイト参照 | 公式サイト参照 |
シストレ24(インヴァスト証券) | 銀行振込は自己負担だが、即時入金サービスは無料 | 無料 |
トライオートFX(インヴァスト証券) | 銀行振込は自己負担だが、即時入金サービスは無料 | 無料 |
IG証券(FXトレード) | 公式サイト参照のこと | 公式サイト参照のこと |
あい証券FX(旧IVT株式会社) | 公式サイト参照 | 公式サイト参照 |
アイネット証券(アイネットFX) | クイック入金は無料、銀行振込は自己負担 | 無料 |
ひまわり証券(ひまわりFX) | クイック入金は無料(レギュラー口座入金後に振替)ただし銀行振込は自己負担 | 無料(シストレ口座からの出金は不可) |
フィリップ証券(フィリップFX) | 自己負担 | 無料 |
野村證券(ノムラFX) | 公式サイト参照 | 公式サイト参照 |
大和証券(ダイワFX) | 公式サイト参照 | 公式サイト参照 |
岡三オンライン証券 | クイック入金は無料、銀行振込は自己負担 | 無料 |
松井証券(NetFX) | 公式サイト参照 | 公式サイト参照 |
SBI証券(SBI FXα) | 公式サイト参照 | 公式サイト参照 |
ライブスター証券FX | クイック入金は無料、銀行振込は自己負担 | 無料 |
東郷証券(旧efx.com証券)FX | 自己負担 | 無料 |
マネックス証券FX | クイック入金は無料、銀行振込は自己負担 | 月5回まで無料、ただし外貨出金は除く |
EZインベスト証券(EZMT4FX) | 公式サイト参照 | 公式サイト参照 |
岩井コスモ証券FX | 公式サイト参照 | 公式サイト参照 |
セントレード証券(セントレードFX) | 公式サイト参照 | 公式サイト参照 |
東岳証券FX | 公式サイト参照 | 公式サイト参照 |
楽天証券(楽天FX) | らくらく入金・リアルタイム入金は無料、銀行振込は自己負担 | 無料 |
みんなのFX(トレイダーズ証券) | ダイレクト入金のみ無料、銀行振込は自己負担 | 無料 |
日産証券(アクセスFX) | 自己負担 | 無料 |
プレミア証券FX | 自己負担 | 出金は無料 |
益茂証券(MASUMO FX) | 無料 | 無料 |
新生銀行FX | 公式サイト参照 | 公式サイト参照 |
ジャパンネット銀行FX | 無料 | 無料 |
じぶん銀行FX | 無料(ただし、じぶん銀行の口座が必要) | 無料 |
住信SBIネット銀行(Oh! FX) | 公式サイト参照 | 公式サイト参照 |
ソニー銀行FX | 公式サイト参照 | 公式サイト参照 |
いかがでしょうか? 業者によって、出金の回数を制限しているところや入金でさえも「手数料が掛かる」業者もあります。たとえ200円~300円(一回あたり)の手数料であっても、複数回入出金を繰り返せば、大きな出費となります。
無駄な出費を抑えるためには、手数料無料の業者を選ぶようにしましょう。また、「手数料無料」となるリアルタイム入金やクイック入金、ダイレクト入金などを利用すれば、手数料を掛けることなくトレードが始められます。
ネットバンキング口座をお持ちでない方は、FX業者・証券会社と提携する金融機関で専用口座を開設しましょう。
まとめ|FXの口座開設は無料、その他「手数料」に注意しよう!
最後に「FXの口座開設・口座維持手数料の仕組み」など、本記事の内容をまとめておきます。
FXの口座開設・口座維持手数料の仕組み |
---|
☑ FX口座の開設・維持手数料、販売手数料は原則無料 |
☑ FXではスプレッドが実質的な手数料 |
☑ スワップポイントがマイナスになると、手数料が発生する |
☑ FX業者・証券会社への入金、出金には一部手数料がかかる |
☑ 入出金手数料無料の業者を探せば、無駄な手数料が抑えられる |
FXの口座開設は無料ですが、入出金手数料など、一部サービスは有料となります。出費を抑えるためにも、できるだけ「手数料が掛からない」業者を選ぶようにしましょう。
![]() FX初心者ランキング |
![]() にほんブログ村 |
![]() FXランキング |
![]() FC2 ブログランキング |
おすすめFX業者特集
FX初心者が気になるオススメFX会社・FX口座を提供サービスで徹底比較!